クイズの答えは誰にもわからないけれど

サイト作って嬉しいのは、新しい出会いがあること。

あきさん(@_hellskitchen) から 気持ちを共有したいと テキストいただきました。NICOのライブは女子率が高いでしょう。貴重な Men’sニコクラさんの思いがこうやってアップできることありがたいです。


「クイズの答えは誰にもわからないけれど」

僕のNICO Touches the Wallsは
職場の娘が勧めてくれたOYSTERから始まった
そしてあっという間に駆け抜けた

――――――――――――

いつまでもなんてない

世の無常もすでに染み付いた
十分なおとなになっている
半ば諦めや限界も知っている

それでも彼らの音楽は僕の心を刺激した

上っ面な本気でない叫びがこだまする
他の音楽を切り裂いてくるかのように
雑踏にいても聞こえてくる真剣な嘆きが聞こえてきた気がする

もうあの頃から終わりは始まってたんじゃないか。
そう、浅いからこそ感じる真髄

――――――――――――

最初から感じたわけじゃない

気に入った、ひとこと気に入った
久しぶりの一目惚れ

OYSTERを聴き込んだ後、
待っていたのは順番に過去へと探る旅

いきなり感じた違和感
そしてたどり着くルーツ

自称他称ともにひねくれ者
何をやるのかわからない進化するバンド

たどり着いた答えは無理をしている
ただそれが優しさで義務で責任で挑戦だったんだろう

相反する自己表現と皆の期待をひねくれものは時に無理しながら
開放したのだろう

――――――――――――

今でこそ感じるOYSTERの開放感、あそこからきっと始まっていたんだ。

そして

気づいてないふりしてたSHOWで感じた矛盾

誰だってわかる3秒後の悲壮感

賛否両論の18?のPV
外から自分を見た時の涙と別の自分
メンバーと光村の対比

最後のハンマーの訳

――――――――――――

僕らはわかってたんじゃないかってこと

QUIZMASTERは答えを持ってたってこと。答えがなければクイズにならないこと。

――――――――――――

また時間が経てば別のことも考えられるだろう。

まだ今は疑問を持ちながら待つだけなんだ。
間違いなく僕の去った音楽は彼らによって戻された。

僕らの願いが叶う日は
去ったものが戻る日であることも願うだけである

  

また時間が経てば別のことも考えられるだろう。

まだ今は疑問を持ちながら待つだけなんだ。
間違いなく僕の去った音楽は彼らによって戻された。

僕らの願いが叶う日は
去ったものが戻る日であることも願うだけである

「作ってみた」

ええと、こちら reunion25、文章ガチで書かないとアップできないわけじゃーないw なのでゆるーくいろいろ順番載せていこうかと思います。

それこそ、こないだのニコクラ会、いろいろお宝があったんだけど、私、ゆっくり宝物を愛でる時間が実はなく(大汗)
皆さんのお宝ものは 写メって後で送ってってお願いしていたのさ。

が、後日、みんな当日 ボロボロで、手ブレ写真ばかりという事実判明…
まともに撮れていただろー写真、今手元にあるのだけアップするね。

※カテゴリー「作ってみた」をつくってみたぞよ。

みんなもっといろいろ写メってたでしょ(w) こちらに分けておくんなまし。

NICO touches the Walls 終了から半月が過ぎて。


新田さんの noteへの投稿 こちらにもということでいただきました。
気持ちの移り変わりをツイートの流れで整理されていて、アタシ達なんでこんなにモヤモヤしてるの!ってポイントにとても共感しています。

◆NICO touches the Walls 終了から半月が過ぎて。(新田 2019/12/05 16:14)
https://note.com/nittan1125/n/n0a08233645ef


2019年11月15日、NICO Touches the Wallsが終了した。

夏フェス以降の予定が全くなく、モバイルサイトの更新も止まり、毎年恒例の11月25日、「いいニコの日」についてのアナウンスもない。

なにかあったのか?という不安な思いと、いやいや、NICOのことだからなにか企んでいるに違いない、その発表が25日、あるいはその直前にゲリラ的にあるのでは?という希望的観測が入り混じるツイッターのタイムライン。「いろいろ心配ではあるけど、とにかく25日を待とう。」そんな空気の中、25日よりも10日も早い15日という完全ノーマークの日に、味もそっけもないテキスト1枚を残して、5年近く追いかけた大好きなバンドがあっさり終了してしまった。

それは正午のことだったのだけど、油断しきっていた私はツイッターを見ていなくて、1時間後くらいに公式LINEの通知で知った。公式LINE、実に3か月と14日ぶりのお知らせ。

公式仕事しろと言われて久しいが、仕事したと思ったらこれだし、間髪入れずにこれまた仕事しろと言われ続けているニコモバ(有料)から、もう何も更新しないから早めに解約してね(要約)という、こういう時だけ仕事早いな!と突っ込まざるを得ないメールが来るし、TLは混乱を極めてて、みんな短時間で何コンボ決められたかわからないピヨピヨの状態で。

それ以降はとにかく携帯を握りしめ、ひたすら支離滅裂なテンションのままにツイートを量産するマンと化した。たまたま仕事が休みで助かった(周りが)

この時点ではまだ悲しみよりも動揺が大きく、完全に親しい人が急に死んだときの状態。現実味がなくて、涙もろくに出やしない。

知った瞬間のツイート、妙に前向き。

「終了」の文字に意味を見出そうと必死。

必死すぎて変なところに着地してみたり

最終的には脳みそ使いすぎて疲れちゃってる…。

時間の経過とともに「何故」が膨らんで、怒り始める。

もやもや考え続けて、もやもやのピークにきたあたりで藤田たくみさんのツイキャスを見たんですね。ここで初めて泣きました。怒りで。

「なんでよその人の口から聞かなきゃいけないの」これが、自分のもやもやの一番の原因だったんだ、って自分でもこの時分かった。藤田さんが言ってくれたこと、それ全部本人たちの口から聞きたかった。

悲しいし、悔しいし、とにかく腹が立った。生きてるのに、死んだような終わり方。もちろん事情はあると思う。美学もあると思う。じゃあどんな終わり方が良かったのかと言われても、何も浮かばない。でも、なにもこんな終わり方しなくてもいいじゃないか。

最後のアルバムが「?」だらけだったのもあって、いろんなところにヒントがあって、その答えはそれぞれが見つけてください的なことなんじゃないかと、ツアー最後にあの曲を持ってきた意味とか、歌詞がどうとか、15日だったのはいい15年てことなんじゃないかとか、みんないろんな答え合わせをしてるけど、うるせえいいから顔出せやと思ってしまう武闘派の自分もいて。

本来ならみんなNICOが大好きであることを再確認する日であるはずのイイニコの日、一人で過ごすのは辛いし、仕事は休み取ってるし、とにかく会いましょうの会に参加させてもらいました。

当日駅で待ち合わせたお友達の顔を見た瞬間泣き、その後合流したお友達を見て泣き、途中国際フォーラムを見てまっすぐなツアー…と涙ぐみ、いくらを見ては古くん…となり…。

部屋についてみんなの顔をみたらもう涙腺崩壊で、まだなにも映ってないプロジェクターの画面を見て、これからここに楽しかった映像が流れるのだ、そしてそれはもう全部過去形でしか語れないのだと思うと自分で引くほど(周りはもっとだろう)涙が溢れ、止まらなかった。泣きながらお土産を配る謎のおばさんと化した。終了してからの10日間、自分の中だけでぐるぐる考えて、泣いて、怒って、激怒して、結構いっぱいいっぱいだったようです。さぁじゃねえよ!って何回言っただろうか。すごい吐き出させてもらった。

https://twitter.com/nittan1125/status/1199109467033325569

ツイッターでも、イイニコの日になにもなかったことで本当に終わったんだって実感した、という声をいくつか見たけど、やはりファンにとって特別な日だから、この日公式発表的なものがなにもなく終わったことでひとつの区切りがついた人は多かったのかも。(古くんのインスタの更新はあったけど)TLもこの日を境に少しゆっくりになった気がします。

バンドも長くなってくれば、例えば休止とか移籍とか脱退とか加入とかソロとか別名義とか、そういうことは起こりうると思うんです。だけど、NICOに限って、解散や終了はないと思ってた。ゆっくりペースでも、みっちゃんが好きなスピッツやサザンみたいに、おじさん、おじいちゃんになってもNICOとして続いていくもんだと信じて疑いもしなかった。それこそ「うちの子に限って」みたいな、過信があった。

そりゃ人は死ぬし、私も死ぬし、いつかは終わりがくることはわかってるけど、そんなのはもっとずっと先の話であって、4人にはとにかく心身ともに健康で、怪我せず、できればお金に困らず、笑顔で長生きしていつまでも楽しく音楽を続けてほしいと、お母さんを通り越してもはやおばあちゃんの気持ちでいたから、今もまだ少し信じられない自分もいる。いろんな自分が自分の中で喧嘩してる。

個人的な好みの話だけど、40歳以降のNICO Touches the Wallsを心待ちにしていたから、それがもう見られない、34歳までのNICOしか見られなかったというのは本当に悔いが残る。光村龍哉(40)、これ以上エロいワードがありますか。(おばあちゃんとは別の自分)

壁なしで一人で立つための筋力がこの5年ですっかり衰えてしまって、今はまだ太くて立派な足がついてるのに立って歩けない、前へ進めないという情けない状態ですが、NICOが終わっても悲しいほど確かに地球は回ってて、日々生きていかねばならないので、そんな今の気持ちをここに残しつつ、前へ進むための筋トレをしなきゃなと思う、もうすぐ40、新田でした。


オリジナル↓
https://note.com/nittan1125/n/n0a08233645ef

編集長の「終了によせて」

2015-11-06 撮影 浦安の海側が日々開発が進むエリア。メンバーも近く来てるよね。

音楽と人 2020年 01 月号  2019/12/5 発売

一つ前に書いた 音人 お客さんとこPCがHDDぶっとんで、代替機もらいに行くすがら、5キロのデスクトップPCを抱えながら、本屋に立ち寄ります。
発売日だってーのに、こんな首都圏近郊の本屋、ラスト2冊、間に合って良かった。

まだ地方で直接手に取ってないかたもいますが
本屋で開けない。
さっとはその場で読むけど、「ヤバ!」って感じですぐ閉じてレジへ急ぎます。

音人がずっと追いかけていた15年がそこにはあって
ああ、ここはこれで、これはあの時のってすごいよみがえります。

最初のインタビューは 音人バックナンバーを速攻手配。
近々入手できるかと。



「音楽と人」とNICO

わりと早くからNICOに出会うことができたので、ちょいちょい昔のモノがあります。その中でも、自分的お宝は これ。音楽と人 切り抜き集。
ニコクラ会のときは マストで持っていきます。

音楽と人 2007年4月号 が多分一番最初の音人インタビュー こっそり
(2019/12/5 追記) 音人のバンド初のインタビュー ↑以前に2006年11月にあったことに気づくなりよ

金光編集長とみっちゃん(とバイン田中さん)の仲の良さはかねがね誌面からもわかりますもんね。

そんな編集長のツイート。
12/5は速攻で本屋駆け込むしかないじゃん!って思ってます。

NICOの終了発表後、個人的に願っているのは、音楽と人過去インタビューが全部まとまって発売されること。

チャットモンチーが終了したときに「 過去本誌掲載のインタビュー&写真を厳選して一挙掲載 」として出された音楽と人 増刊があるでしょう。そんな風になんとかまとまってくれないかなぁ。
自分持ってる音人切り抜き集無くしたら、相当ショックだもん。
ということで、なにか希望が持てそうな吉報を待ってます。

チャットモンチー『チャットとモンチー』 音楽と人増刊 チャットモンチー

タワレコ渋谷 11/27

お友達から TOWER RECORD 渋谷の NICOの棚にメッセージあったよって教えてもらって、今日の ROTH BART BARON(WWW X)の帰りに立ち寄ってきました。

NICOの棚がすっかりさみしくなってしまったけど、あちこちに買われていったのならそれも良きかな。

【検索用テキスト】タワレコ渋谷 15年間ありがとうPOP

20191125 スペシャ PV特集

ツイート記録で

https://twitter.com/spaceshowertv/status/1197741522818437121

♪アボガド
♪そのTAXI,160km/h
♪image training
♪(My Sweet)Eden
♪THE BUNGY
♪Broken Youth
♪ホログラム
♪Diver
♪サドンデスゲーム
♪かけら -総べての想いたちへ-
♪手をたたけ
♪マトリョーシカ
♪N極とN極
♪TOKYO Dreamer
♪ニワカ雨ニモ負ケズ
♪バイシクル
♪She’s Very
♪渦と渦
♪天地ガエシ
♪手をたたけ with KEYTALK
♪ストラト
♪マシ・マシ
♪ラッパと娘 with 東京スカパラダイスオーケストラ
♪Ginger lily
♪VIBRIO VULNIFICUS
♪18?

QUIZMASTER 展開集

2019年6月5日発売 「QUIZMASTER」発売時の店舗展開の様子をほたるちゃんから頂きました。

きっちり文章でまとめなくても、いろいろ追っかけてた記録、ツイート一つでも、モーメントにまとめていただいたのでもこんな風に紹介できるので お寄せください。

「撮ってきたよ」カテゴリー こんな感じで整理していこう
    ⇒ お店POP
    ⇒ フェスライブ
    ⇒ グッズ

※twitterの「埋め込み機能」を利用するのだ

【検索用テキスト】NICO Touches the Wallsの新アルバム「QUIZMASTER」発売時の店頭展開です。ミラーレス一眼使用のため容量大きめです。(撮影場所:SHIBUYA TSUTAYA、TOWER RECORD渋谷店、TOWER RECORD新宿店)

NICOTouchestheWalls #N_T_t_W #QUIZMASTER

NICO Touches the Wallsが終了したんです

Taaaさんから 投稿いただきました。ありがとう!投稿希望第一号だね。
https://note.mu/taapunch/n/n0dac65157b6f  から転載します。


NICO Touches the Wallsが終了した。突然と言えば突然、いや、ガチファンの中にはもやっとそういう最悪のシナリオを想像していた人もいた事だろう。
今夏のラブシャ出演を最後に、公式からはNICOの活動についての情報が全く発信されず、そこまでは楽観視していたファンも唯一期待していた11/25の「イイニコの日」についても何もアナウンスされない事に漠然とした不安を感じていたのは確か。
それが11/15の正午、「僕たち4人はNICO Touches the Wallsを終了することにいたしました」という衝撃的な文章で始まるメッセージがLINE、メールTwitter等で発信されたのだ。
何て日だ!(この言葉をこんな風に打ちひしがれて使う日が来るとは…)

私がNICOを知ったのは「ホログラム」だった。何の番組なのかCMだったのかは分からないが、深夜につけっぱなしのTVから流れてきたその曲のメロディーに引き寄せられるように気にもとめていなかったTVに目を向けると丁度長ったらしいバンド名が出ていたので慌てて読み取れる単語を記憶した。NICOとWalls。アホな私を呪った。がしかし、Google先生は見事にNICO Touches the Wallsを導き出しその曲が「ホログラム」であると判明。TSUTAYAにあった発売されたばかりらしいアルバム「オーロラ」と目に留まった「Who are you?」を借りてきて瞬く間にハマった。特に「Who are you?」はズブズブにハマった。なので2009年の冬だったと思われる出会いから丁度10年。で終了。
途中他のバンドやら韓流に浮気した時期もあるが新譜が出れば購入し聴き込んだ。「How are you?」から最新作「QUIZMASTER」まで全て聴き込んだのはNICOくらいと言っても過言じゃない。
この様にNICOについての思い入れや思い出を語るととてつもない長文になってしまうがそれは自分の中に留めておくとして…
NICOがこんな風に終わるとは誰も予想しなかったはず。今はただただ悲しい。

思えばNICOは自分のホームグラウンドのような存在だった。そこにいて当たり前の存在。色んなバンドの曲を聴きライブに行くが帰ってくる場所はいつもNICOというホームグラウンドだった。NICOの新譜やライブを心待ちに、他のバンドを楽しめたのだ。
そのホームグラウンドがなくなった今、帰る場所を無くしてしまったかのような不安感や虚無感を感じる。
正直好きなバンドがたった1つ終了しただけでこんなに辛く、悲しいとは自分でも思ってもみなかった。

所謂“売れてるバンド”ではなかった。(失礼)全国ツアーをしてもソールドアウトするのは東名阪くらい。(マジで)けどディープな音楽好きなファンが沢山ついていた。と思う。
“音源を超える”と言われるNICOのライブはCD音源通り演奏される事はほとんどなく、馴染みの曲でさえファンを心酔させるアレンジで披露され、ライブ後にファン達の間では今回のあの曲のアレンジがどーだこーだと盛り上がるのもよく見られる光景だった。
大きなフェスのメインステージに立ち続けたのもそういった本当に音楽が好きな人達に観て欲しいバンドだと、そう思う人達が少なからずいたからだと思う。

NICOの音楽に出会って10年。色んな音楽を取り入れ自分達の音楽に昇華し続けてきた彼らの「音楽で遊ぶ」という姿勢は何度もライブに足を運びたくなる程魅力的だったし、足を運ぶ回数が増える度そこに集う顔馴染みのファンの方達も増え、皆と会えるのも楽しみの1つだった。そんなかけがえのない楽しみが1つなくなってしまう。

NICO終了から丸2日、少しは気持ちも落ち着いてきた(気がする。)
未だ納得いかない事は多々あるし辛い気持ちに変わりはないけど、冷静に今までのアルバムやライブを振り返ってみる。
おそらくNICOはNICOの音楽をやりきったんだなと、そう思う。そう思いたい。やり尽くして「NICO」としてこれまで以上の物は出来ないと今の時点でそう感じたから終止符を打ったのだと。
NICOを経た先にメンバーそれぞれ、特に光村(ボーカル&ギター)には次のビジョン、やりたい事が見えているのかも知れない。
そんな事をファンに一々説明するようなマメな人ではないし、頑固で融通の効かないそんな人が作り出す音楽が好きだったのだからしょうがない。
泣く泣く諦めよう。
その代わりにこの先、私達ファンが納得するような今まで以上の音楽をまた鳴らしてくれることを約束して欲しい
沢山のNICOファンを泣かせた代償は大きいのだ。
“「壁」はなくなった”と言ったその「壁」はファンにとってはNICOの象徴のようなものだったけど、前へ進もうとする彼らの足を止める障害であってはならないとも思う。

幸運なことにNICOの曲達はこれからも残っていくだろうし、私のプレイリストから消える事はないだろう。
今はまだ感謝の言葉は言いたくない。彼らが新たな場所で、最初に聴いたNICOの音楽以上の衝撃をもって現れた時に心からこの10年間の幸せな時間をくれた事にありがとうと言えるような気がするから。


オリジナル投稿↓

https://note.mu/taapunch/n/n0dac65157b6f

 

梨の花

終了発表から1週間以上たつけど、いまだに納得できておらず、急に姿を消したことについて、モヤモヤが続いております。(ストレスは過食に走る)

***
NICOを知ったきっかけは  2008年の4月よりちょっと前だったかと。

「梨の花」ってタイトルでピンと来た。なんたって、我が家の隣は梨畑。こんな曲名つけるバンドさんって調べてみたら、すぐ近くの高校出身ということがわかり、そこから当時のセーニャ―のページやNICO僕、その他を調べまくることに。
地元の高校が甲子園決まって応援する感じに近いんだろうな。
NICOの思い出の地で ありのみコースや大慶園のスリックカートが登場するあたり、あー地元出身のバンドなんだと嬉しい限りでした。

初めてみたのは2008年のARABAKI ARAHABAKIステージ。ブログにこう書いてたぜ自分 ( ´艸`)

当初はNICOを最初から見るつもりだったけど、バクホンのMICHINOKUステージ初登場を優先。(略)終わってから ARAHABAKIに走り(といっても子連れなのでダッシュできない)ぎりぎり最後の曲だった「そのTAXI 160km/h」になんとか間に合う。余裕でフロントエリアに突っ込めそうだったけど、朝のうちは娘の耳がまだ慣れてないのだ。ステージ左のほうのプレハブ小屋の影で、音圧をさけながらNICO君たちを見ます。
光村くんは ストライプのシャツ、とにかくスマート、かっチョヨシ!
がんばれ千葉県人ってことで、個人的に大プッシュ中なのよん。

ほんとその1曲でノックアウト。縦ストライプシャツのみっちゃんがいまも目に浮かびます。まあその後はずっと追いかけて、今に至るわけです。

こんなにずっと追いかけるバンドなんて、今後なかなか出会えそうにないんですよ。本当に。